BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • 荷主様との直接契約が増加中。一次請けとして選ばれる理由

荷主様との直接契約が増加中。一次請けとして選ばれる理由

軽貨物業界では、いまだに「多重下請け構造」が根強く残っています。現場で走る軽貨物ドライバーの努力が正当に評価されず、仲介が増えるたびに運賃が目減りしてしまう。そんな“構造的な問題”が長年続いてきました。

また、荷主様の声が末端の配送現場まで届かず、品質改善といった課題にもすぐ対応できない。これが、軽貨物業界全体の非効率を生んでいる現実です。

私たち株式会社コンプロは、そうした課題を変えるために、荷主様との直接契約(一次請け) を積極的に拡大しています。「配送をただの作業ではなく、経営の一部として支える」それが私たちの使命です。

◼️一次請けであることの価値とこだわり

「一次請け」という立場は、単なる“中抜きの排除”ではありません。それは、荷主様と現場を直接つなぐ責任と信頼の証です。

荷主様と直接やり取りすることで、「現場の効率化」「再配達率の低下」「配送品質の安定化」など、課題に対してスピーディーに対応できる体制を整えています。

実際、ある荷主様からはこんな声をいただきました。「意思の疎通がスピーディーなので、こちらの要望が現場のドライバーさんまでしっかり伝わる。だから安心して任せられるんです。」

この言葉こそ、私たちが一次請けにこだわる理由です。ただ荷物を運ぶのではなく、“課題を運ぶ前に解決する”。そんな姿勢が評価され、直接契約の現場が年々増えています。

◼️ドライバー・協力会社が安心できる環境づくり

軽貨物配送の現場を支えるのは、委託ドライバー一人ひとりの努力です。だからこそコンプロは、一次請けとして、現場で頑張る人が正当に報われる仕組みを最優先にしています。

中間マージンを排除し、正当な報酬を設定。配送品質を高める研修体制と、協力会社との密な連携で、「安心して働ける・続けられる現場」を増やしています。

ドライバーからは、
「この仕事を通じて生活が安定した」
「配送の責任感がやりがいに変わった」
という声も多く、軽貨物業界での“誇りある働き方”を実現しています。

◼️主な取引内容と現場の特徴

現在、当社では複数の荷主様と直接契約を結び、以下のような配送現場を運営しています。
・お弁当配送:企業向や高齢者施設などへ配送。毎日決まったルートで安定稼働。

・お酒配送:飲食店向けの配送。コースは毎月拡大中
・家具・家電などの大物配送:首都圏で現場拡大中
・大手宅配業者:王道の宅配も一次受けならではの高単価

◼️荷主様との信頼関係が生む「持続する現場」

一次請けとして現場を担うということは、単なる契約関係ではなく、「パートナーとして共に育つ関係」を築くこと。

私たちの現場では、
・荷主様との定期ミーティングによる課題共有
・ドライバーとの情報共有チャットによる即時対応
・配送データの見える化による改善提案

こうした取り組みを通じて、”任せて安心できる軽貨物会社”として信頼を積み重なってきていることを実感しています。

そして何より、「信頼される一次請け」という立場を維持するために、小さな報連相や、ドライバー同士の声かけなど、“日々の現場の誠実さ”を最も大切にしています。

◼️コンプロが描く、これからの軽貨物業界

私たちが一次請けにこだわるのは、軽貨物業界を少しでも健全に、そして誇れる業界にしたいという想いからです。

荷主も、ドライバーも、協力会社も。関わる全ての人が正当に評価され、気持ちよく働ける仕組みを作ること。それが「持続可能な物流(サステナブルロジスティクス)」につながると信じています。

これからもコンプロは、
・荷主様との直接契約による透明な取引
・配送品質を高める教育・仕組みづくり
・ドライバー・協力会社の成長支援

を通じて、“運ぶだけじゃない軽貨物会社”として挑戦を続けます。

2025.10.06